当ゼミに所属する学生に期待すること(2023年度版)

ゼミ活動をするにあたって心がけていただきたいことを書きました。

試行錯誤

考えるより手を動かしてください。やらない理由を考えるなら、やる理由を考えてください。言うは易く行うは難し、巧遅は拙速に如かず。まずは実行してみることが大切です。

当ゼミのテーマでは、試行錯誤が好きで何度も様々な方法を試せる人が伸びます。手を動かしてつくることが好きである方がよく、そうでない場合にはそうなる努力が必要です。

新しいことに挑戦したい人が研究活動の遂行に適性があります。その上で、投げ出さずに進める粘り強さも必要です。

ゼミ活動への参加

自分の「演習」授業の時間はもちろんのこと、他学年の「演習」授業の時間に参加することを期待します。また、授業時間外のゼミ活動への参加も強く期待しています。

ゼミの紹介」にも書いたように、ゼミ活動は皆さんの研究に直結します。つまり、ゼミ活動は研究活動です。「演習」授業の時間だけでは、研究の時間として全く足りません。ましてや、「演習」授業に出席しないことは、研究の機会を大きく失ったことに等しいと考えます。

「演習」授業以外の時間にもゼミ活動は必要です。これは、「授業の進め方」にも通じる部分があります。特にゼミ活動では、時間外の時間の重要さが増します。「演習」授業の時間以外に時間を使うつもりがないようでしたら、本ゼミの履修をお勧めしません。来ていただくことは構いませんが、有意義な時間を過ごすことはできないでしょう。

すべてをなげうってゼミ関連の活動に参加しろとの意味ではありません。アルバイトや部活動・サークル活動などは自由にとってください。もちろん、睡眠や食事は十分にとり、安定した生活を送ってください。しかし、大学に在籍する意義はどこにあるのかよく考えて、このページに書いてあることに同意できるなら有意義なゼミ活動になると思います。

ゼミの紹介」にも書いたように、私は理系出身のため、理系学生の「研究室」がどのような存在かを見てきました。彼らは、日夜その中で研究に没頭した上で卒業します(そうでない学生や研究室もありますが)。もし、理系出身者と能力差を感じるなら、文系・理系といった差や、大学名の差よりも、皆さんがどれだけ研究に没頭してその中で様々な経験をしたかによるものです。

サブゼミ

ゼミの紹介」にも書いたように、皆さん次第です。ただし、ゼミ活動の一環として、ゼミ本体や授業中ではカバーしきれない知識や技能の獲得の機会です。この時間を取らないなら、ゼミ活動をする意義の多くを失うものと考えます。

例えば、アプリ制作をするにしても、プログラミング技術を磨く機会が「演習」授業時間中にはありません。プログラミングを一人でできないとしても、仲間と企画して進めればできるかもしれません。

サブゼミは、場合によっては仲間と組織的に対外的な活動を行う機会にもなります。例えば、対外的に商品企画をして販売する中で研究成果を得ることもあり得ます。学生を対象とした各種コンペに応募することも、一人ではできなくても仲間とならできます。

このようなサブゼミの機会は、最終的に自分のゼミ活動(研究)や、将来の礎となるでしょう。サブゼミに積極的に参加することを期待します。

卒業論文

演習1を履修したなら、卒業論文の提出まですることを期待しています。

本学部では大変残念なことに、卒業研究を含む「演習」科目は必修ではありません。そのため、つまみ食いのように好きなところまでで終わらせることがあるようです。

しかしよく考えてみると分かりますが、ゼミは演習1から演習3の履修と卒業研究を完了させて完成します。途中で辞めてしまうことは、中途半端でよいということを意味しています。

「このゼミは合わない」などの理由で継続をやめることは仕方ありません。その場合は是非、他のゼミを履修して継続してください。

しかし、就職活動や入社前研修を理由にドロップアウトするなら、その後の行く末がいろいろと心配になります。皆さんの人生ですから口出しは避けたいと思っていますが。